旬どき うまいもの自慢会 みやぎ

第13回【秋の集い】を開催しました


こんにちは。企画課の芳賀です。

第13回「旬どき うまいもの自慢会 みやぎ」~秋の集い~を、
シーフードレストラン「ボースン」(塩竈市)にて開催しました。
塩竈のブランド食材「三陸塩竈ひがしもの」と「特別純米酒 ひやおろし浦霞」
(秋季限定商品)を、皆さんにお楽しみいただきました。


■開催日時 平成21年10月10日(土曜日)17:00~19:30
■会  場  シーフードレストラン「ボースン」(宮城県塩竈市)
         http://www.bosn.co.jp/   
■参加料  6,000円
■定 員    50名

syun091010-8.jpg


<1品目> お刺身 ~マグロ屋さんが選んだお醤油で~

syun091010-7.jpg

お醤油はマグロ屋さんが選んだ特別なもの。
マグロの頭のエキスが入った甘いお醤油と、おろしたての新鮮な本わさびで
いただくお刺身は、甘くとろけるようなやわらかさ。
甘くて濃いお醤油がよりまろやかにしてくれます。
お刺身と一緒に「特別純米酒 ひやおろし浦霞」をお召し上がり頂きましたが、
ひやおろしのキレとふくらみのある味わいは、ひがしものの甘みと脂のりを
より引き立ててくれました。



特別純米酒 ひやおろし浦霞

07hiya.gif

「ひやおろし」は冬に仕込み、ひと夏を越えてほどよく熟成した、もっとも美味しい
と言われている時期のお酒を加熱処理せずに瓶詰めしたお酒です。
まろやかでふくらみのある味わいは、食欲の秋にぴったりです。



===============
マグロの解体実演
===============
当日は、塩釜水産物仲卸市場の仲買人であり、「三陸塩竈ひがしもの」の
目利きである武田健司専務(有限会社ヤマコ武田商店)の解体・実演を
お楽しみいただきました。マグロをさばきながら、「三陸塩竈ひがしもの」の
特徴、塩釜魚市場の強みなどをご説明いただきました。

syun091010-2.jpg  syun091010-3.jpg

syun091010-4.jpg  syun091010-5.jpg

syun091010-9.jpg  syun091010-10.jpg


>>>「三陸塩竈ひがしもの」とは
 いにしえより好漁場として誉れ高い「三陸沖」。
 初秋から正月にかけて、サンマ、イワシ、イカなどの豊富なエサを求めて
 北上する東沖の天然メバチマグロのなかで、鮮度・色つや・うまみなどで
 塩竈の仲買人の目にかなった"優れもの"だけに与えられる称号。
 それが「三陸塩竈ひがしもの」です。
 1日の水揚げ量の10%程度しか獲れない貴重なものです。


>>>塩釜魚市場の強み
 塩釜魚市場は1匹に1秒かからないせりの速さが強み。
 有限会社ヤマコ武田商店さんも400匹を1時間でさばく処理能力の高さ
 が自慢だそうです。水揚げされたばかりの魚をすぐに飲食店さんに届ける
 ことができるので塩釜はお寿司が美味しいと言われるのですね。納得です!
 今回皆さんにお召し上がりいただいた「三陸塩竈ひがしもの」も東京のお店
 に並ぶのはだいたい1週間後。
 塩竈にいるのですぐ食することができる贅沢さ。
 皆さんで身をもって体験いたしました。



<2品目> マグロのカルパッチョ
syun091010-13.jpg

スルスルと入るさっぱりとした一品。
マグロの味を引き出させる押さえめな味付けに仕上がっていました。


<3品目> 茶碗蒸し
syun091010-14.jpg
甘くとろとろの卵ともちもちとしたぎんなん、具だくさんな茶碗蒸しでした。


<4品目> 芋の子煮付け、きぬさや
syun091010-15.jpg
里芋の甘さ、たれの塩味、お酒のつまみにふさわしい1品でした。


<5品目>スズキの塩焼き
syun091010-16.jpg
白身のあっさりとした甘さ、引き締まった身。こちらは古酒と合わせてご提供いたしました。


<6品目> マグロの茶漬けご飯
syun091010-19.jpg
だし汁をかけてお茶漬けに。スルスルと入りながらもマグロの歯ごたえ、
甘さを感じることができる〆の1品でした。


<7品目> フルーツ
syun091010-20.jpg
メロンのデザートがでてきて、本日計7品のお料理は終了です。



本日のお酒
syun091010-18.jpg
左から
特別純米酒 ひやおろし浦霞
山田錦純米大吟醸 浦霞 古酒(17BY)
山田錦純米大吟醸 浦霞(19BY)



山田錦純米大吟醸 浦霞 古酒
kosyu.gif
華やかな香りと米の旨味がほど良く熟成し、繊細で落ち着いた味わいの純米大吟醸古酒。
「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2009」 SAKE部門 古酒の部で
宮城トロフィーを受賞しました。



山田錦純米大吟醸 浦霞
yamada.jpg
果実のようなふくらみのある吟醸香と柔らかく熟成された米の旨味が調和され、
バランスのとれたまろやかな味わいのお酒です。



syun091010-1.jpg
【解体ショーの様子1】
舞台で「三陸塩竈ひがしもの」の解体ショーを行いました。
カメラで撮影したりと皆様興味深く見ておりました。


syun091010-6.jpg
【解体ショーの様子2】
せり場では尾の断面を見て判断するとのこと。
また実際に触って肉質も確認するそうです。


syun091010-12.jpg
【会場の様子1】
弊社社長佐浦より提供酒の説明を申し上げながら皆さまにはお料理との
相性をお楽しみ頂きました。


syun091010-21.jpg
【会場の様子2】
解体ショーの後、武田専務が各テーブルを周り、参加者からの質問に
答えていました。



【参加者の声】 (アンケートより一部抜粋)
 ■「三陸塩竈ひがしもの」のもっちりとした食感に感激しました。
 ■「三陸塩竈ひがしもの」と「ひやおろし浦霞」はとっても合っていて大変
  美味しくいただきました。
 ■初めて解体したマグロをその場で食べて感動致しました。
   赤身でもトロのように美味しくて言葉になりません。
 ■今まで食べたマグロの中で最も美味だった。
 ■武田さんのお話も非常に分かりやすくて面白かったです。
 ■美味しさは解っていましたが、説明でより知識を得ることができました。
 ■塩竈の地酒&塩竈のブランドマグロ、満足しました。

 ────────────────────────────────────────
  浦霞ホームページ https://www.urakasumi.com/
 ────────────────────────────────────────