旬どき うまいもの自慢会 みやぎ

第23回【夏の集い】を開催しました

こんにちは。企画課の芳賀です。

旬どき うまいもの自慢会 みやぎ【夏の集い】の様子を
お知らせいたします。

今回の夏の集い、テーマは「ホタテ」でした。

宮城県は全国有数のホタテの産地ですが、昨年の大震災で壊滅的な被害を
こうむりました。

その後の懸命な復旧・養殖作業により、わずかながら仙台市場に初入荷した
という嬉しいニュースがありましたので、今回は漁業関係者をお招きして、
宮城のホタテの復活について、宮城の漁業の「今」についてお話を頂きながら、
旬の宮城のホタテと「浦霞」をお楽しみ頂きました。


=====
開催日時 平成24年6月23日(土)17:00から
会  場 「仙台地物屋 炉だん」(宮城県仙台市)
     http://www.syokuyuraku.com/omise/rodan/ 
参加料  6,000円  
定員   36名
120623_11.jpg
=====

旬どき うまいもの自慢会 みやぎ【夏の集い】メニュー

【前菜】
とまと釜 雄勝ホタテ添え
柚子こしょうドレッシング
120623_1.jpg

アンケートでも人気のメニューだったホタテの前菜。
旬のトマトとスナックえんどうと共にいただきました。
見た目も味も清涼感がありました。


【先付】
生ゆば寄せ豆腐 生うに添え
120623_2.jpg

だし醤油をジュレにして夏っぽく涼やかに。
濃厚な豆腐とジュレの塩味はお酒との相性抜群!



前菜、先付に合わせてお召し上がりいただいたお酒はこちら。

季節限定商品「純米生酒 浦霞」

生酒ならではの清涼感あふれるフレッシュな味わいと純米酒らしい旨味と
酸味のバランスがとれたお酒です。

爽やかですっきりとした「純米生酒」と瑞々しい旬の食材のマリアージュ
をお楽しみ頂きました。



【七輪】
とうもろこし笹かま
とうもろこし 月山竹
120623_3.jpg
120623_4.jpg

「炉だん」さん名物の七輪焼き。
自家製すり身の笹かまは、ふっくらとした食感と甘味がありました。
また、笹かまの中にはとうもろこしを入れ、夏っぽさを演出。
アスパラガス、万願寺とうがらしなど、今が旬の野菜は焼くことにより、
瑞々しさが増し、香りと甘味をさらに楽しめました。



ここで2種類目のお酒が登場!
弊社の看板商品「純米吟醸 浦霞禅」です。

ほどよい香りとまろやかな味わいのバランスのとれた純米吟醸酒。
旬のお刺身との相性をお楽しみいただきました。


【造り】
かつおわら炙り刺 その他
120623_5.jpg

藁で炙ったかつおのほか、ヒラメ、マダイ、ブリ、やりいかの5種盛。
甘味の余韻が、お酒に優しく包み込まれました。


【揚物】
ホタテ白扇揚げ
大葉 とまと天汁
120623_6.jpg

パリッとさせるために片栗粉を使用したとのこと。
つけるタレは、変わった天つゆの「とまと天汁」で。
とまとの酸味が夏らしく爽やかでした。



3種類目のお酒は「エクストラ大吟醸 浦霞」(数量限定商品)

芳醇な吟香とまろやかな深い味わいの大吟醸酒。
揚物、焼物とともにお楽しみいただきました。
ホクホクと甘味が増した料理と、ほんのりとした甘味と穏やかな
香味のエクストラ大吟醸をお楽しみいただきました。


【焼物】
中新田早瀬あゆ
肉巻きごぼう照焼き
120623_7.jpg

あゆは渓流の半養殖とのこと。
あゆの甘味、すだちの酸味、そら豆の塩味、旬の食材でお酒は
さらに進みました。


【食事】
田舎そば なす揚げ浸し
120623_8.jpg

なすの甘みがアクセントになり、冷たいおそばはすいすいと入りました。


【水菓子】
ヨーグルトシャーベット
120623_9.jpg

最後に自家製のヨーグルトシャーベット。
スタッフ皆さんでシャカシャカとふりながら作ってくれたとのことです。
ヨーグルトのコク、シャキッと冷たいシャーベット、爽やかなミントで
〆にピッタリなさっぱりとしたデザートでした。


水菓子とともにお飲みいただいたお酒は、
http://www\.urakasumi\.com/hpa/ume_kodawari\.html

控えめな甘さと心地良い酸味、純米原酒らしいさっぱりとしながらも柔らかな
味わいです。
毎年初夏に出している季節商品を今回はロックでご提供いたしました。


以上で終了。
今回のために用意して頂いた特別メニューと浦霞のお酒を皆さまには
お楽しみいただきました。



また、会の途中には、宮城県漁業協同組合 経済事業部販売一課 
岩崎幸雄課長より「ホタテ養殖業 復旧の奇跡」と題して宮城のホタテに
ついてお話いただきました。
120623_13.jpg

配布資料をもとに、ホタテの養殖の流れやサイクル、そして震災後の状況を
ご説明いただきました。
また、皆さん驚かれていましたが、宮城県のホタテの生産量は、1位北海道、
2位青森県についで全国で3位の生産量を誇るそうです。
しかしながら、21年度1万3千トンだったのが、23年度は震災の影響で
9トンまで減ったとのこと。
復興計画では、5年かけて約1万トンまでに戻す予定です。

震災後落ち込んでいる宮城の水産業の復興、そして安心安全なものの出荷に
これからも宮城県漁業協同組合では取り組んでいくとのことです。

情報はHPでもご覧いただけますので、是非ご覧下さい!

宮城県漁業協同組合
http://www.jf-miyagi.com/


[アンケートより一部抜粋]
・宮城がホタテ全国上位とは知らなかった。岩崎さんのお話を聞いて、
 生産者の気持ちを感じることができた。
・岩崎さんのお話聞けて良かった。
・出荷するまでのご苦労がよくわかりました。
・旬の食材とおいしく味わう事ができ、感謝している。
・とてもおいしく、有意義な会でした。


120623_14.jpg



本日の提供酒
120623_10.jpg

左から
純米生酒 浦霞(季節限定商品)
純米吟醸 浦霞禅
エクストラ大吟醸 浦霞(数量限定商品)
・http://www\.urakasumi\.com/hpa/ume_kodawari\.html(数量限定商品)


次回【秋の集い】もどうぞ楽しみにしていてください!